PR

AmazonでVRゴーグルを買う方法・選び方|売れ筋ランキングを参考

fullnote
管理人
こんにちわ「エロVRの達人」管理人かんりにん清水しみず@vr_pro_jp)です。アダルトVRの耳寄りな情報をたっぷりお届けします。

通販サイト「Amazon」で、スマホ用のVRゴーグルを買う方法や選び方、見るべきポイントについて解説します。

Amazonは、製品の売れ筋ランキングや詳細なカスタマーレビューも見られるので、非常に便利なサイトです。

今回は実際の体験談をもとに、AmazonでVRゴーグルを購入する流れや、どんなポイントに注目したかについて詳しく紹介していきます。

AmazonでVRゴーグルを購入する方法・流れ【画像付き解説】

AmazonでVRゴーグルを購入する方法を、画像付きで分かりやすく解説します。

1.「Amazon VRゴーグル」でGoogle検索

まず始めにGoogleで「Amazon VRゴーグル」「Amazon VRゴーグル おすすめ」のワードで検索をします。

検索窓で「Amazon VRゴーグル」と打つと、上記2つ以外にも人気の検索キーワードが表示されます。

「スマホ」や「エレコム(メーカー名)」といった関連ワードが出てくるので、あなたが探している条件に合ったものを選びましょう。

AmazonでVRゴーグルを探している人には、「Amazon VRゴーグル」に以下のようなキーワードを付けると探しやすいと思います。

  • ランキング
  • 人気
  • 比較
  • スマホ

一般的に製品のコスパが良いと言われる「エレコム」といったメーカー名に限定をして検索をするのも、候補を絞ることできて選びやすくなります。

以下のようにAmazonのページに行ってから、サイト内で検索をするのもおすすめです。

Google検索とは異なる関連ワードが出てきて、ゴーグル選びの参考になります。

2.「売れ筋ランキング」を選択

今回は検索結果のページで、上位にある「スマートフォン用VRゴーグル の 売れ筋ランキング – アマゾン」を選択しました。

初心者でVRゴーグルの選び方が分からない方は、複数のVRゴーグルが一覧で見られる売れ筋ランキングのページがおすすめです。

一覧ページで複数の製品を比較したり、ユーザーの口コミを参考にすることで、ゴーグル選びの失敗を減らせるでしょう。

ちなみに「Amazon VRゴーグル」と「Amazon VRゴーグル おすすめ」の両方で検索をしても、検索結果に大差はありませんでした。

AmazonのVRゴーグル売れ筋ランキングページへ行く

3.ランキングページをチェック

Amazonの「VRゴーグル売れ筋ランキング」ページでは、製品の価格とカスタマーレビュー(星の数)などの気になる情報を一覧で見ることができます。

製品名を見て「スマホ用」「エレコム(メーカー名)」「ヘッドホン付き」などの詳細を確認することもできるので要チェックです。

シンプルに1位の製品を選ぶのもありですが、価格やカスタマーレビュー、その他のスペックを見た上で選択をするのがベスト。

複数の製品を一覧で見て、価格の相場や売れ筋ゴーグルの評価を全体的に見た上で、気になる製品のページへ行きましょう。

4.各VRゴーグルの詳細ページへ行く

Amazonの「VRゴーグル売れ筋ランキング」ページから、各VRゴーグルの詳細ページをチェックしましょう。

今回はランキング4位の「TECKLINE VRゴーグル スマホ用 ヘッドマウントディスプレイ(以下省略)を選びました。

こちらを選んだ理由は以下の通りです。

  • 2,999円のお手頃価格
  • カスタマーレビューの星の数が「4.1」と高めであること
  • スペック(対応デバイス・OS、視野角)など
  • 「初心者でも使いやすい」の口コミが複数あったこと

VRを見るのが初めての人は3,000円前後のVRゴーグルを選ぶと、ちょうど良いスペックのものが手に入ります。

カスタマーレビューの星の数は、上位の製品同士では微差となるので、星の数と価格、製品の詳細、口コミを見た上で決めるようにしましょう。

5.製品ページで詳細をチェック

製品の詳細はページをスクロールすると、下の方に表示されています。

スマホでVRを見る方は対応機種がスマホであることや、対応のOSは何であるかをチェックしましょう。

筆者は「エレコムのVRゴーグルが良い」とのネット情報を得ていたのですが、「VR Aesval」というメーカーの評価が良かったのでこちらを選びました。

VRゴーグルは画面サイズ6.5インチのものであれば、ほぼすべてのスマホに対応しています。

スマホの画面が最大クラスのものは6.7インチなので、その点はご注意ください。

6.製品の口コミをチェック

Amazonの製品詳細ページの下に表示されている、ユーザーの口コミは必ず見ましょう。

ユーザーの口コミには、製品の詳細では受け取れない情報や、購入の決め手となる重要な情報を見ることができます。

今回購入をした「TECKLINE VRゴーグル」の口コミには、VR初心者の方の良い口コミが多数投稿されており、同じ初心者の方にとって安心できる内容のものでした。

良い口コミが多数である中、少数の悪い口コミも当然あるので、全体を見た上で自分にとってはどうなのかを判断しましょう。

購入する製品を決めたら「今すぐ購入」をクリックし、決済内容・方法の確認ページへと行きます。

ただし口コミにはサクラが混じっている可能性もあり、高評価ばかりの場合は疑ったほうがいいかもしれません。

7.決済内容・方法のページを確認

決済内容・方法のページでは、内容と支払い方法の選択・確認を行います。

支払い方法にはクレジットカード、Amazonギフト券、代金引換の他、多数あります。

お届け先と支払い方法の選択が正しければ、「このお支払い方法を使う」をクリックします。

8.注文の確定ページを確認

支払い方法のページで「このお支払い方法を使う」をクリックしたら、注文の確定ページで決済を行います。

その際にポイントやギフトカードの使用がないかもチェックできます。

注文の確定ページの内容が正しければ、「注文を確定」をクリックします。

9.購入完了のページをチェック

「注文を確定」をクリックすると、上のような購入の完了ページとなるので、確認します。

登録のメールアドレスに購入完了のお知らせが届くので、そちらも確認し、後は製品が家に届くのを待つだけです。

初心者がVRゴーグルの購入で見るべきポイント6つ

初心者の方がVRゴーグルを購入する際に見るべきポイントを6つにまとめました。

  1. 価格は3,000円前後で選ぶ
  2. VRゴーグルの口コミ・評判で選ぶ
  3. 対応機種・OSは何か?
  4. ピント調整機能の有無
  5. 人気のメーカーで選ぶ
  6. 視野角は100度以上のものを選ぶ

それぞれのポイントについて詳しく解説します。

1.価格は3,000円前後で選ぶ

VRゴーグルの購入で失敗をしたくない方は、価格が3,000円前後のものを選びましょう。

1,000円~2,000円のVRゴーグルだと、使い勝手が悪かったり機能が劣っている場合が多いです。

逆に4,000円~5,000円といった高めのVRゴーグルだだからといって、必ずしも良い製品であるとは言えません。

快適にVRを見るという点では、3,000円ほどの製品でも十分なものが多いです。

初めての人がVRを楽しむのにちょうど良いVRゴーグルの価格が3,000円前後となります。

2.VRゴーグルの口コミ・評判で選ぶ

VRゴーグルを購入する際は、その製品の口コミ・評判を見て選びましょう。

Amazonでは、各VRゴーグルの口コミ・評判が細かくチェックできます。

本記事で解説をしたAmazonでのVRゴーグルの購入方法では、「初心者でも使いやすい」といった初心者目線の口コミが筆者に刺さり購入へと至りました。

あなたの知りたい製品に関する情報が、口コミ・評判で手に入る可能性が高いので必見です。

3.対応機種・OSは何か?

VRゴーグルを選ぶ際は、対応機種がスマホであること、OSが何であるかを確認をしましょう。

VRを視聴するデバイスにはスマホ用のVRゴーグルの他に、機器単体(スマホなし)で使うスタンドアロン型のデバイスと、PC接続型のデバイスがあります。

スマホ用のVRゴーグルと、それ以外のデバイスは金額の違いで、どのタイプのデバイスであるかが分かりますが、対応機種がスマホであることを確認しましょう。

対応のOSはiOS(iPhone)かAndroidであれば問題ありません。

4.ピント調整機能の有無

VRゴーグルを選ぶ際は、ピント調整機能の有無も見るべきポイントの一つです。

ピント調整機能は、焦点距離と瞳孔間距離を調整するものです。

焦点距離と瞳孔間距離を調整に関しては、調整をする前後で映像の見え方にそれほどの差がない場合もあり、気にならない人もいます。

人によってはピント調整機能を使うことで、VR動画のクオリティを上げられるため、ピント調整機能はあった方が良いでしょう。

5.人気のメーカーで選ぶ

VRゴーグルを選ぶ際は、人気メーカーであるかどうかで選ぶのも一つの選び方です。

特にエレコムのVRゴーグルは、巷でお手頃価格でコスパが良いとの評価があり、筆者も同意するところです。

メーカーの名前だけでも信頼度や安心感に違いがあるので、メーカー名も選択する際のポイントに入ると言えます。

ちなみ本記事で解説をした製品のメーカーである「VR Aesval」は、筆者の知らないメーカーでしたが、口コミが良かったので選びました。

6.視野角は100度以上のものを選ぶ

VRゴーグルを選ぶ際は、視野角が100度以上のものを選びましょう。

視野角とはVRゴーグルを通して見られる、視野の幅のことで、視野角が高いほど、没入感のあるVR映像を見ることができます。

ほとんどのVRゴーグルは視野角が100度~110度となっているので、90度といった極端に視野角の狭いものを選ばなければ大丈夫です。

以下のページではDMMで購入できる、VRゴーグル・ヘッドセットのおすすめ製品や選び方を解説しているので、チェックしてみてください。

DMMでおすすめのVRゴーグル・ヘッドセットと選び方について詳しく見る

初心者におすすめのメーカーはエレコム

エレコムは大阪に本社を置く日本企業で、品質の高いVRゴーグルを販売しています。

VRゴーグルは価格が手ごろで、様々なニーズに対応した豊富な品揃えも魅力です。

近年は中国製の製品が増えてきましたが、レビューなどを見ると粗悪品も混在している模様。

一方、エレコムは日本企業ということもあって、製品に対する安心感があります。

最初はどのメーカーを選べばいいか分からないと思うので、迷ったらエレコムを選んでみてください。

まとめ

AmazonでVRゴーグルを買う際は、売れ筋ランキングの一覧ページを見て選ぶのがおすすめです。

各製品の価格とカスタマーレビューを見比べながら、選ぶのが良いでしょう。

VRゴーグル選びで見るべきポイントは、以下になります。

  1. 価格は3,000円前後で選ぶ
  2. VRゴーグルの口コミ・評判で選ぶ
  3. 対応機種・OSは何か?
  4. ピント調整機能の有無
  5. 人気のメーカーで選ぶ
  6. 視野角は100度以上のものを選ぶ

あなたのVR体験が充実したものになることを願います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました