PR

Nreal Air(エンリアルエア)の特徴と評判まとめ【改:XREAL】|FANZAのアダルトVRには非対応

fullnote
管理人
こんにちわ「エロVRの達人」管理人かんりにん清水しみず@vr_pro_jp)です。アダルトVRの耳寄りな情報をたっぷりお届けします。

Nreal Air(エンリアルエア)は、スマホに接続することで誰もが手軽にAR体験できるスマートグラスです。

ARとは「Augmenter Reality」の略で、日本語だと「拡張現実」となります。

具体的には、現実に3Dやテキストの情報を加えることで、見ている世界を拡張してくれる技術のことです。

性能が高く比較的安価なこともあり、アマゾン売れ筋ランキングのスマートグラスでも一位を獲得する人気商品になりました。

この記事では、Nreal Airの詳細やFANZAのアダルトVRも楽しめるのかについてご紹介します。

初心者必見!エロVRの始め方を解説!

とにかく抜けるエロVR動画をみたいあなたへ!

おすすめアダルトVR動画

無料サンプルだけでも抜けるかも!?

通常のAVでは体験できない臨場感とリアリティを楽しめます!

エロVRの始め方の解説ページを見る

XREAL(旧Nreal)に社名が変更

2023年5月25日に、Nreal(エンリアル)は社名とブランド名を「XREAL」(エックスリアル)に変更しました。

「より多くの人にわかりやすいものを」という目的で、幅広い層へ普及するよう読みやすくしたようです。

これにともない、従来のNreal Airは「XREAL Air」へと商品名も変わっています。

さらに社名変更と同時に、「XREAL Beam」の発表も行ったXREAL。

他のデバイスからのビデオ入力をXREAL Airに出力できるデバイスということで、ガジェットの世界に新しい風を吹かせそうです。

XREAL Airにも今後、機能面の大きな進化を期待したいですね。

Nreal Air(エンリアルエア)はアダルトVRの視聴はできない

Nreal AirはAR(拡張現実)を体験できるデバイスであり、VRヘッドセットではないのでアダルトVRの視聴はできません。

ARは現実にCGを加えて世界を拡張するものであって、AV女優と一緒に過ごす空間を創るものではないからです。

現実世界の映像にAV女優のCGをもってくればアダルトARということになりますが、そのようなタイプの動画は今のところ存在しません。

Nreal Airでアダルトコンテンツを楽しむとしたら、U-NEXTが運営する「H-NEXT」がおすすめです。

ただこの場合は、単に動画を見れるだけでAR体験ができるわけではありません。

アダルトVRのデバイスをお探しの方は、以下のページでおすすめのVRゴーグル(ヘッドセット)について解説をしているので参考にしてください。

VRゴーグルの選び方とおすすめランキングを見る

Nreal AirとVRヘッドセットとの違い

Nreal Air Top

まず私たちVR動画ファンにとって最も気になる、Nreal AirとVRヘッドセットとの違いについてご説明します。

Nreal AirはAR(拡張現実)を体験するためのデバイス

Nreal AirはVRヘッドセットとは別物であり、AR(拡張現実)を体験するためのデバイスです。

ARとは現実の映像にCGを入れて、見ている世界を拡張するものとなっています。

一方でVRは仮想現実であり、現実世界の映像を介さずに100%バーチャルの世界に浸るものです。

そこでNreal Airと、代表的なVRヘッドセットとの違いについてご説明します。

製品名Nreal AirMetaQuest2VIVE Flow
タイプARグラスVRゴーグルVRグラス
重量79g
(付属品除く)
503g189g
(ケーブル含まず)
価格45,980円47,300円(128GB)
53,900円(256GB)
59,990円
メーカーNrealMetaHTC
機能3DoF
対応スマホと接続
アダプタでその他スマホとも接続可
6DoF
MR機能あり
Oculus LinkでPC接続対応
6DoF
対応スマホと接続
iOS非対応
折り畳める
特徴軽量、低価格を実現現在売れ筋のVRヘッドセット軽量、装着感良好なVRグラス

まずNreal Airの圧倒的な軽さが目立ちます。

その他には、Nreal Airは6DoFではなく、唯一3DoFである点が挙げられます。

DoF(Degree of Freedom)は自由度のことです。

3DoFはx、y、zの3軸の回転を検知し、6DoFでは3DoFの3軸に加えて、前後左右上下の動きを検知します。

Nreal Airでは3DoFにスペックを抑えた点も、低価格の実現に寄与しています。

MRは複合現実

ここまでに登場したVRやAR以外にも、MRという言葉がありますが「Mixed Reality」という「複合現実」を意味します。

MRは現実世界の中に実在しない物体を表示し、360°どこからも眺められるようにする技術です。

MRはARと似ているように感じますが、現実世界の情報をバーチャル空間に反映させる点で違います。

ARグラスであるNreal Airは、MRモードを利用することでMRの体験もできます。

Nreal Air(エンリアルエア)のおすすめポイント

ここからNreal Airのおすすめポイントを3つご紹介します。

  1. 高画質・大画面がどこでも楽しめる
  2. 人間工学に基づいたデザイン
  3. 非対応スマホもアダプタで対応

それぞれのポイントについて、詳しく解説していきます。

1.高画質・大画面がどこでも楽しめる

Neral Airは現実空間の中に、高画質な大画面を映し出してくれます。

今までスマートフォンの画面で見ていた映像が、最大201インチの大画面で楽しめるようになります。

まるでプライベートシアターのようですね。

2.人間工学に基づいたデザイン

Nreal Airはグラスの掛け心地にもこだわっており、人間工学に基づいて設計されています。

ヒンジもその一つで、最大40°まで広がり、左右それぞれ3つのコイルスプリングによって、顔を優しく包み込んでくれます。

また他製品に比べて、圧倒的に軽く仕上がっているのもユーザーにはありがたいですね。

これは一部の対応スマホとの連携により、映像出力機能をグラスに搭載しない設計にしたからです。

2019年には既に「Nreal Light」が発売されていますが、Nreal Airはあえてスペックダウンすることで、圧倒的な軽量化を実現しました。

3.非対応スマホもアダプタで対応

Nreal Adapter

Nreal Airはアダプタを使うことで、非対応スマホでも利用できます。

アダプタには2種類あります。

Nreal Streaming BoxはWi-Fiまたはホットポイントを使って、非対応スマホでもNreal Airを使えるようにするデバイスです。

しかし、Wi-Fiやホットスポットを使うという点で、使える場所が限られているのはデメリットと言えるでしょう。

さらにNreal Streaming Boxはすでに生産中止になっているので、入手も難しいかもしれません。

現在では2022年10月に発売された、「Nreal Adapter」を使うのがベターです。

Nreal Adapterは市販のHDMI変換コネクターをあわせて使うことにより、Nreal AirをiPhoneなどさまざまなデバイスと接続できるようになります。

特にアップルの「Lightning-Digatal AVアダプタ」がちょうど装着できるようにデザインされているので、iPhoneユーザーはこちらを選ぶのがよいですね。

Nreal Air(エンリアルエア)でできること

ここからはNreal Airでできることを、より具体的にご紹介していきます。

  1. どこでも大画面のプライベートスクリーンが楽しめる
  2. Nebura(アプリ)で使える2つのモード
  3. 日常使いもできるデザイン
  4. USB Tyape-CならPC接続も可能

上記の内容ついて、詳しく見ていきましょう。

1. どこでも大画面のプライベートスクリーンが楽しめる

Nreal Airは私たちの目の前の空間に、仮想の巨大画面を映し出してくれます。

最大201インチにもなるスクリーンは、まさにシアター級の大きさです。

YouTubeはもちろん、U-NEXT、アダルトならH-NEXTの動画作品を大画面で楽しめます。

アダルトコンテンツなら、VR作品よりも2D作品を楽しめそうですね。

2.Nebura(アプリ)で使える2つのモード

Neburaは、Nreal社製のARグラス用のアプリです。

Neburaを対応スマホにインストールし、付属のUSB TYpe-Cケーブルで対応スマホと接続します。

Neburaを起動すると使える「MR Space」では、2つのモードを使い分けることができます。

まず「Air Casting」は、スマートフォンの映像を仮想の大画面として映し出してくれるモード。

そして2つめは、大きなスクリーンで複数のウインドウが使えるという「MRモード」です。

MRモードを起動すると、複数のメニューアイコンが表示され、それぞれのメニューはスマートフォンを使って操作します。

なおこのMRモードは、アダプタを介したiPhoneでは使用できません。

3.日常使いもできるデザイン

Nreal Airは79gという軽量設計と、コンパクトなデザインが魅力で、日常使いもできます。

実際には目とグラスの間に小型のディスプレイが搭載されおり、通常のメガネよりもレンズが前面に飛び出しています。

周囲から見ると少し違和感を覚える人もいるかもしれませんが、遠目からでは普通のサングラスのように見えるでしょう。

例えば静かな公園でも、大画面で映画などの映像作品を楽しむことができます。

4.USB Type-CならPC接続も可能

USB Type-C端子が搭載されたパソコンなら、PC接続も可能です。

これは口コミ情報なので公式情報ではありませんが、TypeA-Cケーブルや、TypeA-C変換アダプタでは映像が出力されなかったとのこと。

逆に現在のType-C搭載のiPad Proの映像は、問題なく出力されたそうです。

また「Nebura for Mac」を使うと、AppleのNote PC(MacBook)で、Nreal Airが使えます。

Mac Bookで最大3つのブラウザを起動することができるというのは、魅力的な機能ですね。

Nebura for Macはこの記事執筆時点ではベータ版ですが、Macユーザーには気になる機能です。

Nreal Air(エンリアルエア)の口コミ・評判

ここではNreal Airの口コミをご紹介します。

悪い口コミ

名無しさん
名無しさん
Neburaの操作性が悪い。
名無しさん
名無しさん
スピーカーの音質はイマイチ、どちらかというとイアホンジャックの方がありがたい。

Nebura同様にスマホを操作デバイスに使うVIVE Flowでも、操作性は決して良好ではなさそうです。

スマホでのARグラスの操作には、まだ課題があるのかもしれません。

また音質がイマイチなのは、折角の大画面なのでちょっと勿体無いですね。

良い口コミ

名無しさん
名無しさん
スマホと比べて下を向かないので、首が疲れない。
名無しさん
名無しさん
モバイルゲームで毎日使っている。
名無しさん
名無しさん
長距離移動にはNreal Airとスマホが最強の組み合わせ。

ゴーグルではなくメガネ型という、日常生活で装着し続けられるデバイスであることが、Nreal Airの高評価の理由になっているようですね。

Nreal Air(エンリアルエア)の公式サイトへ行く

Nreal Air(エンリアルエア)のデメリット2つ

Nreal Airのデメリットは大きく以下の2点です。

  1. 視力補正レンズが必要
  2. Neburaの操作性が悪い

それぞれのデメリットについて、解説します。

1.視力補正レンズが必要

近視の方がNreal Airを使う場合、視力補正レンズが必要です。

ディスプレイは目の先数cmにありますが、使用上では4m先の大画面を見ることになります。

Nreal Airとメガネの併用は構造上無理があり、専用の視度補正レンズが必要です。

現時点では、公式指定店のJUN GINZA(東京・銀座)でインナーレンズを作成してもらえます。

来店できない方は、度数を連絡するか、使っているメガネを送ると度数を調べてくれます。

グラス自体に視度補正機能がないのも、軽量設計にするための方策だったのかもしれませんね。

2.Neburaの使い勝手がよくない

対応スマホのAndroidでも、MRモードで操作するNeburaの使い勝手がよくありません。

これは大きな画面を小さなスマホで操作するという点に問題があるためです。

今後のアプリの改善に期待しましょう。

Nreal Air(エンリアルエア)のメリット3つ

Nreal Airならではのメリットとして、次の3つを挙げることができます。

  1. ゴーグルではなくグラスであるというファッション性
  2. 高画質を実現するディスプレイ
  3. 安価なARグラス

それぞれのメリットについて、詳しく解説します。

1.ゴーグルではなくグラスであるというファッション性

Nreal Airはグラスなので、まるでサングラスのようなファッションとして使っているように見えます。

ゴーグルのように頭にバンドを巻いて固定するものではないため、周囲の人たちが違和感を覚える可能性は少ないでしょう。

前述のVRヘッドセットとの比較のとおり、Nreal Airは圧倒的に軽く仕上がっています。

一般的なメガネに比べればかなり大きな重量ですが、映画などの視聴時間であれば問題なさそうですね。

移動中といった屋外でも、周囲の目を気にせずに使えるのは大きなメリットでしょう。

2.高画質を実現するディスプレイ

Nrial Airのディスプレイは、片側ずつフルHD画質で映像を映し出します。

サイズは最大201インチの大画面でありながらも、明るさも十分に確保されており、多くのユーザーが高画質を評価しています。

3.安価なARグラス

Nreal Airは多くのユーザーが手にできる安価なグラスを目指して開発されました。

前作のNreal Lightからあえて機能を減らすことで、価格以外に軽量化も実現しました。

しかし、加速度センサーを6DoFから3DoFにスペックダウンしたので、本格的なMR、VRデバイスとは言えません。

そのため、使い方は限定的ながらも、多くの方が最初のARグラスとして選べる製品になっています。

まとめ

Nreal Airは残念ながら、VRエロ動画の視聴には向かないデバイスです。

しかし高画質の大画面は、2D動画を楽しむには最適なツールになるでしょう。

iPhone対応やアプリの操作性の課題はありますが、今後の改善には大きな期待が持てそうですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました