エロVR初心者に必ず立ちはだかる壁、それは「VRゴーグルって結局どれを買えばいいの?」という疑問ではないでしょうか。
実際に販売されている数は膨大で、適当に購入して失敗したという声も聞きます。
そこでこの記事では、初心者向けにVRゴーグルの選び方や確認すべきポイントをまとめました。
自分に合ったVRゴーグルを見つけて、FANZAをはじめとしたアダルトVRを堪能しましょう。
クリックできる目次
FANZAに対応しているVRゴーグル
エロVRを見始める方の多くは、動画数が豊富なFANZAを選んでいます。
まずはFANZAで使用できるVRゴーグルの種類を確認しておきましょう。
- iPhone/Android(スマホ用VRヘッドセット)
- MetaQuest3/3S/2/Pro
- PICO 4
- PlayStation®VR/2
- HTC Vive
- Oculus Rift
この中で最も簡単にスタートできるのがスマホです。
お手持ちの機種で簡単に視聴できます。
安くスタートできる「iPhone/Android(スマホ)」を利用したVRゴーグルについて見ていきましょう。
エロVR初心者におすすめ「スマホタイプ」のゴーグル
エロVR初心者に最もおすすめなのは、スマホタイプのVRゴーグルです。
スマホをVRゴーグルの中に固定するだけで、2Dとは全く違うバーチャルな世界を体験できます。
しかし、このタイプのVRゴーグルは種類が多く、どれを買えばいいのか分かりにくいデメリットがあるのも事実。
以下6つのポイントを確認して、自分に合ったスマホタイプのVRゴーグルを選びましょう。
VRゴーグルの見るべきポイント6つ
初心者の方がVRゴーグルを購入する際に見るべきポイントを6つにまとめました。
以下の順番に確認していくとスムーズです。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
1.対応機種・サイズ
スマホタイプのVRゴーグルを選ぶとき、対応機種が最も重要なポイントとなります。
まずはOSがiOS(iPhone)なのかAndroidなのかを確認しましょう。
基本的には両方に対応していますが、リモコンはiOS非対応のことが多いです。
そして絶対に見ておかないといけないのが、対応しているスマホのサイズ。
これを間違えると正しく固定されないため、せっかく購入してもセットできないことがあります。
iPhoneのサイズと注意点
iPhoneは端末によっていくつかサイズが異なり、iPhone 4sの3.5インチからiPhone 15 Pro Maxの6.7インチまであります。
近年発売されたVRゴーグルは、4.7~6.5インチに対応しているものが多いです。
注意点は、Pro Maxシリーズの6.7インチに対応していない機種が結構あること。
またインチサイズが同じでも、縦・横・厚みは端末ごとに違いがあります。
各VRゴーグルの規格を確認し、自分のスマホに合ったものを選びましょう。
Androidのサイズと注意点
Androidには様々な機種があるため、サイズ選びは慎重に行いましょう。
Xperia ViewとGear VRを使用する場合は、それぞれXperia(ソニー)とGalaxy(サムスン)のみ対応です。
またGalaxyには、最大7.6インチのものがあるので注意してください。
一般的に販売されているスマホタイプのVRゴーグルでは、大きすぎてセットできない場合があります。
2.信頼性のあるメーカー
スマホタイプのVRゴーグルを選ぶ際は、信頼と実績のあるメーカーの製品がおすすめです。
機能や価格だけで決めるのもいいのですが、たまに悪質な業者が販売していることもあります。
せっかくワクワクしながら購入しても、期待外れのVRゴーグルが届いたらショックですよね。
3.価格は3,000円前後が目安
価格と機能のバランスが良いのは、3,000円前後のVRゴーグルです。
高いものの方が良い気がしますが、最初に購入するものとしてはおすすめしません。
その理由は、3,000円以上のVRゴーグルなら性能にさほど差がないこと。
快適にVRを見るという点では、3,000円ほどの製品でも十分なものが多いです。
一方、1,000円~2,000円のVRゴーグルだと、使い勝手が悪かったり機能が劣っている場合があります。
4.ピント調整機能
VRゴーグルを選ぶ際は、ピント調整機能の有無も見るべきポイントの一つです。
ピント調整機能は、焦点距離と瞳孔間距離を調整するものです。
これがない場合、映像がぼやけたり二重に見えたりするため臨場感が損なわれます。
5.視野角90度以上
VRゴーグルを選ぶ際は、視野角が90度以上のものを選びましょう。
視野角とは、簡単に言うとVR映像が見られる範囲のことです。
これが狭いと、ちょっと横を向いただけで見切れてしまうことになります。
90度以上の視野角があれば、アダルトVRで没入感のある映像を見ることが可能。
ほとんどのVRゴーグルは視野角が90度~110度となっているので、極端に狭いものを選ばなければ大丈夫です。
6.VRゴーグルの口コミ・評判
VRゴーグルを購入する際は、その製品の口コミ・評判を見て選びましょう。
Amazonでは、各VRゴーグルの口コミ・評判が細かくチェックできます。
注意点としては、高評価だけのコメントを見ないこと。
サクラが紛れていることがあるので、賛否両方の口コミを見て判断してください。
スマホ用VRゴーグルのメリット・デメリット
どのVRゴーグルにもメリットとデメリットがあります。
ここではスマホの用ゴーグルについてまとめました。
メリット | デメリット |
---|---|
・初期費用が安い ・手軽に始められる ・電源が不要 ・持ち運びできる |
・FANZAの8KVRに非対応 ・品質がピンキリ ・スマホサイズに左右される |
FANZAのスマホ用VRアプリでは、現在8KVRの再生ができません。
また最近は安い中華製ゴーグルがありますが、物によってはかなり粗悪なものもあるようです。
一方、簡単に安く始められるのは、初心者にとって大きなメリット。
スマホの充電と電波環境さえあれば、いつでもどこでもアダルトVRを楽しめます。
初心者におすすめのメーカーはエレコム
エレコムは大阪に本社を置く日本企業で、品質の高いVRゴーグルを販売しています。
VRゴーグルは価格が手ごろなものが多く、様々なニーズに対応した豊富な品揃えも魅力です。
近年は中国製の製品が増えてきましたが、レビューなどを見ると粗悪品も混在している模様。
一方、エレコムは日本企業ということもあって、製品に対する安心感があります。
スマホタイプ以外のVRゴーグル
VRゴーグルには、スマホセットタイプ以外にもいくつか種類があります。
- スタンドアローンタイプ
- PC・ゲーム機連動タイプ
- 100均の簡易ゴーグル
3種類それぞれのVRゴーグルについて、簡単に解説します。
1.スタンドアローンタイプ
スタンドアローンタイプのVRゴーグルは、それだけでVR動画視聴ができる機器です。
スマホやPCがなくても使えるので、視聴開始までの手間がかなり短縮できます。
人気機種の中でもお得感があるのは、MetaQuest3やPICO4です。
どちらもFANZAに対応しているので、スマホタイプで満足できなくなったらステップアップしてみてください。
・MetaQuest3の詳細を見る
・PICO4の詳細を見る
2.PC・ゲーム機接続タイプ
PC・ゲーム機連動タイプは名前の通り、VRゴーグルをPCやゲーム機などの周辺機器と接続して使うタイプです。
VRに特化したデバイスなので、より高品質なVR動画を楽しむことができます。
ただし費用がかなりかかってしまうため、これからVRを始める初心者の方には不向きな面も。
PlayStation5を持っている方なら、FANZAにも対応しているPSVR2がおすすめです。
3.100均の簡易ゴーグル
とりあえずVRを体験してみたいなら、100均で買える簡易型のものもアリです。
最安のVRゴーグルであれば、ダイソーで税込550円で購入することができます。
クオリティはイマイチですが、値段を考えると妥当な感じです。
また同じく100均のセリアでは、組み立て式の簡易ゴーグルも販売されています。
まとめ
VR動画を始めるのに最適なVRゴーグルの選び方を紹介しました。
これからVR動画を見る方には、3,000円ほどで買えるスマホセットタイプのゴーグルがおすすめです。
スタンドアローンタイプの高価なものを買うのは、スマホセットタイプを試してから考えるのも良いでしょう。
とてつもない盛り上がりを見せ続けるエロVR動画の市場。
今後も様々な種類のエロVRコンテンツが生み出され、充実していくと考えられます。
この機会にVR動画の視聴を始めてみてはいかがでしょうか。
コメント