PR

VRゴーグルの選び方とおすすめランキング(DMM参照)アダルトVR初心者はスマホタイプが最適

アダルト・エロVR動画向けのVRゴーグルの選び方とおすすめ商品を紹介

fullnote
管理人
こんにちわ「エロVRの達人」管理人かんりにん清水しみず@vr_pro_jp)です。アダルトVRの耳寄りな情報をたっぷりお届けします。

FANZAでアダルトVRを見始めてから、5年の月日が経ちました。

これからVRゴーグルを買う方には、価格やスペックの面でどれを選べばいいのか分からないという方も多いことでしょう。

この記事ではそんなあなたに向けて、VRゴーグルを買う際の選び方や、おすすめの商品について詳しく解説していきます。

クリックできる目次

FANZA(DMM)でVRを見るのにおすすめのゴーグル

【最安2,398円】エレコム BOXタイプ エントリーモデル VRゴーグル

※画像はイメージです。実際の商品画像とは異なる場合がございます。

価格2,398円(税込)
発売日2019/04/14
メーカーエレコム
サイズ約W178.0*D135.0*H96.0mm(バンド部除く)
重量約248g
対応機種4.0~6.5インチスマートフォン
目幅調整機能あり
メガネ対応幅約142mmのメガネまで対応

「エレコムBOXタイプエントリーモデルVRゴーグル」は人気・評価ともにおすすめできる製品です。

スマホセットタイプのVRゴーグルは2,000円~5,000円が相場となり、本製品は最安価格となります。

商品ページ(FANZAのおすすめVRゴーグル)へ行く

まずは登録をして無料のアダルトVR体験をする【非会員の方】

アダルトVRを見るのが初めての人は、まずは会員登録をし、無料のアダルトVR体験をするのがおすすめです。

VR動画の再生はスマホだけあれば可能で、VRゴーグルがなくても問題ありません。

FANZAでは、20本の無料お試しVR作品が用意されているので、以下のページでチェックしてみて下さい。

VRゴーグル・ヘッドセットの種類【アダルトな使い方も簡単】

VRゴーグルには、以下3種類のものがあります。

  1. スマホセットタイプ
  2. スタンドアローンタイプ
  3. PC・ゲーム機連動タイプ

3種類それぞれのVRゴーグルについて、簡単に解説します。

1.スマホセットタイプ(iphone、Android対応)

下の写真

スマホセットタイプは、スマホをVRゴーグルの中に固定して使うタイプのもので、一番お手軽なVRの視聴方法です。

スマホにVR再生アプリをインストールし、後はVRゴーグルにスマホをセットして動画を再生すれば、VRの世界を楽しむことができます。

スマホセットタイプのVRゴーグルは、製品によって、付属のリモコンやピント調整機能の有無などの違いがあります。

筆者がVR動画を見始めたのも、このスマホセットタイプのVRゴーグルからで、3,000円ほどあれば購入できるので価格もお手頃です。

2.スタンドアローンタイプ(ヘッドセット)

2.スタンドアローンタイプ

スタンドアローンタイプのVRヘッドセットは、スマホやPCとの連動がなくても、単独でVR視聴ができる機種です。

他の機器との接続や設定をせずに、PCがなくても高品質なVR動画が見られるのが大きなメリットです。

基本的にはPCVR専用の高品質ゲームができないことや、メモリーの増設ができないデメリットもありますが、VR動画を楽しむ上では何ら問題はありません。

少し先の未来では、コンタクトレンズタイプのデバイスでメタバース(仮想現実の空間)を観られるようになることが予想されます。

3.PC・ゲーム機連動タイプ(ヘッドセット)

PC・ゲーム機連動タイプは名前の通り、VRヘッドセットをPCやゲーム機などの周辺機器と接続して使うタイプです。

VRに特化したデバイスなので、スマホセットタイプやスタンドアローンタイプよりも高品質なVR動画を楽しむことができます。

コントローラーが付属しているので、操作性も抜群で性能が高くなっている分、PCやゲーム機との接続が面倒といったデメリットがあります。

価格も5万~9万円と高額になっており、これからVRを始める初心者の方には不向きです。

以下のページでは、VR(仮想現実)とは違った楽しみ方ができるAR(拡張現実)グラスのNreal Air(エンリアルエア)について紹介をしているので、チェックしてみて下さい。

VRとは異なるARが体験できる「Nreal Air(エンリアルエア)」の詳細ページを見る

エロVRゴーグルの価格をタイプ別に解説(AVVR初心者必見)

VRゴーグルはスマホセットタイプの最安のもので1,000~3,000円ほど、高いもので5,000円以上の価格のモノとなります。

スタンドアローン、PC・ゲーム機連動タイプは高額

さらにスタンドアローンタイプやPC・ゲーム機連動タイプのものだと、5万円~9万円となかなか手が出にくい価格です。

価格が上がるにつれて、より臨場感のあるVR空間を楽しますが、VR動画を楽しむには3000円ほど安いVRゴーグルでも十分です。

これからVR動画の視聴を始める方は、まずスマホセットタイプの安いVRゴーグルから試してみてはいかがでしょうか。

ちなみに2021年2月現在、最もスペックの高いタイプの「Oculus Rift S」のVRゴーグルが2万円引きとなり、29,800円になっています。

VRゴーグル「Oculus Rift S」が20,000円引きに – 29,800円(送料、消費税込) | マイナビニュース

ダイソーの500円VRゴーグル

最安のVRゴーグルであれば、100円ショップダイソーに500円のVRゴーグルが売っています。

ダイソーのVRゴーグルは、高いものに比べるとまだまだのクオリティですが、お値段以上の臨場感は味わえたとの評価があるようです。

100均のVRゴーグル比較ページへ行く

100均のAVVRゴーグル比較(スマホ用)ダイソー・セリア・キャンドゥ製品の評価と感想
VRゴーグルを持っていないアナタに是非おすすめしたいのが、「100円ショップ(100均)」で手に入る格安のVRゴーグルです。 VRを手軽に楽しむのに十分な性能をもった100均のゴーグルは、初心者の方・ちょっと試してみたい方には十分なスペック...

ドン・キホーテも「ワイヤレスヘッドホン一体型VR」を発売

ディスカウントショップのドン・キホーテが2021年2月下旬に、「ワイヤレスヘッドホン一体型VR」を発売します。

価格は3,980円で「ワイヤレスヘッドホン一体型VR」としては、あり得ない価格と言えるでしょう。

スマホセットタイプのVRゴーグルとほとんど変わらない価格設定ですが、今後は利用者の口コミなどが気になるところです。

価格.com – ドンキが「ワイヤレスヘッドホン一体型VR」2月下旬発売、情熱価格をリニューアルへ

一番お手軽なVRゴーグルの選び方(アダルトVR動画向け)

エロVR動画を見る際の、VRゴーグルのお手軽な選び方を解説します。

対応デバイスで選ぶ

あなたがどのデバイスを使ってVR動画を見たいのかによって、選ぶVRゴーグルは異なります。

冒頭のVRゴーグルの種類で述べた通り、

  1. スマホアプリを使うならスマホセットタイプ
  2. 周辺機器と接続せずに見るならスタンドアローンタイプ
  3. PCやゲーム機と連動させて見るならPC・ゲーム機連動タイプ

のいずれかを選ぶことになります。

初心者へのおすすめ度や価格の安さで選ぶなら、1~3の順で選ぶのが良いです。

視野角の広さで選ぶ

視野角とは、ゴーグルを装着した時に首を動かさない状態で目に映る映像の範囲(広さ)のことです。

肉眼の場合で言うところの視野と同じと考えても差し支えありません。

視野角が広いほどVR空間への没入感を高めることができ、よりリアルな世界を体感できます。

VR動画のリアリティを追求したいなら、視野角100度以上のVRゴーグルを選びましょう。

重量が軽く装着感の優れたものを選ぶ

重量が軽く装着感の優れたものを選ぶ

VRゴーグルの重量はできるだけ軽いものを選ぶことで、首・頭部への負担も少なく、疲れずに視聴することができます。

重量は大体600~700gほどのモノを選ぶのが良く、スマホセットタイプのゴーグルはほとんどがこの位の重量となります。

スタンドアローンタイプやPC・ゲーム機連動タイプはより重量感が増すので、選ぶ際にはチェックをすると良いです。

またベルトの長さを調節できるものや、ベルトにクッションが付いているものなど、装着感に優れたものであれば、より快適な視聴ができるでしょう。

ピント調整機能が付いているもの

ピント調整機能が付いているもの

より鮮明なVR動画を見る上では、VRゴーグルにピント調整機能の付いたものを選ぶことも重要です。

例えばキスシーンやパイズリシーンなど、女の子との距離が近いシーンでは、ピント調整機能がないと映像がぼやけてしまうことがあります。

もしメガネを付けて視聴する場合はピント調整機能がなくても問題ありませんが、レンズ部分の設計によっては、メガネを付けることで装着感が悪くなってしまうことも。

最近のVRゴーグルはピント調整機能が付いているものがほとんどですが、購入前に商品情報をチェックしておきましょう。

おすすめVRゴーグルの人気ランキング【DMM調べ】

VRを見るのにおすすめのVRゴーグルを、大手DMMの人気ランキングで紹介します。

1位.VRゴーグル/ピント調節可能/スタンダードタイプ/

1位.VRゴーグル/ピント調節可能/スタンダードタイプ/

※画像はイメージです。実際の商品画像とは異なる場合がございます。

価格2,728円税込
発売日2019/02/15
メーカーエレコム(ホビー)
サイズ約W182.0*D135.0*H94.0mm(バンド部除く)
重量約275g
対応機種4.0~6.5インチスマートフォン
へッドバンド3方向ゴムバンド式
目幅調整機能あり
ピント調整機能あり
メガネ対応幅約142mmのメガネまで対応
ヘッドホン対応

スマホセットタイプのVRゴーグルの最もスタンダードなタイプのモノです。

価格も3,000円ほどと安すぎることも高すぎることもないので、最初に買うVRゴーグルとしておすすめです。

手の出しやすいお手頃価格でありながら、目幅調整機能やピント調整機能が付いており、スペック的にも十分な製品となっています。

2位.VRゴーグル/DMM_VR動画スターターセット

2位.VRゴーグル/DMM_VR動画スターターセット

※画像はイメージです。実際の商品画像とは異なる場合がございます。

価格3,608円税込
発売日2020/06/18
メーカーエレコム(ホビー)
サイズ約W182×D131×H94mm(バンド部除く)
重量約275g
対応機種4.0~6.5インチスマートフォン
へッドバンド3方向ゴムバンド式
目幅調整機能あり
ピント調整機能あり
メガネ対応幅約142mmのメガネまで対応
ヘッドホン対応

こちらも1つ目に紹介したVRゴーグル同様、スタンダードなお手頃価格のもので、ピント調整機能やヘッドホン対応など、必要最低限のスペックは一通り備えている製品です。

2020年に発売された比較的新しいモデルで、安心のクッション素材や熱がこもらない放熱設計など、過去の製品を改良した点もおすすめポイントです。

3位.VOORグラス

3位.VOORグラス

※画像はイメージです。実際の商品画像とは異なる場合がございます。

価格1,023円税込
発売日2016/10/13
メーカーリ・インベンション
サイズ【組立前】ヨコ230mm×タテ200mm、【組立後】高さ90mm
重量約58g
対応機種スマートフォン
へッドバンドなし
目幅調整機能なし
ピント調整機能なし
メガネ対応
ヘッドホン対応

VOORグラスはダンボール製で簡単な組み立て式のVRゴーグルで、折り畳めるので持ち運びにも便利です。

約1,000円と低価格な分、ヘッドバンドが付いておらず、手で持ったままの使用になります。

それでも国産の高屈折率のレンズを採用しており、メガネ着用の方でも使えるなど、コスパは良いので、ちょっとVR動画を試してみたい方におすすめです。

4位.VRゴーグル/ヘッドホン一体型

4位.VRゴーグル/ヘッドホン一体型

※画像はイメージです。実際の商品画像とは異なる場合がございます。

価格5,390円税込
発売日2019/12/05
メーカーエレコム(ホビー)
サイズ約幅190×奥行215×高さ115mm(バンド部含まず)
重量約500g
対応機種4.0~6.0インチスマートフォン
へッドバンド3方向ゴムバンド式
目幅調整機能○連動可変
ピント調整機能○連動可変
メガネ対応
ヘッドホン対応

臨場感の高い圧倒的な没入感を味わえるヘッドホン一体型のVRゴーグルです。

目幅調節ダイアル、ピント調節ダイアル、調節可能なヘッドバンドで快適なVR空間を楽しめます。

筆者もVR動画を見始めたのは、このタイプのVRゴーグルからで、VR動画にハマってしまいました。

5位.エレコムBluetoothVRコントローラ付属高画質VRゴーグル

5位.エレコム Bluetooth VRコントローラ付属 高画質 VRゴーグル

※画像はイメージです。実際の商品画像とは異なる場合がございます。

価格4,378円税込
発売日2019/12/05
メーカーエレコム(ホビー)
サイズ約幅190×奥行215×高さ115mm(バンド部含まず)
重量約500g
対応機種4.0~6.0インチスマートフォン
へッドバンド3方向ゴムバンド式
目幅調整機能○連動可変
ピント調整機能○連動可変
メガネ対応
ヘッドホン対応

ここまで見てきた製品同様にピント調節機能やヘッドホン対応など、一通りの機能を備えている上に、ブルートゥースリモコンが付いているという操作性の高いVRゴーグルになります。

ただAndroidでは付属のBluetoothリモコンが使用できないこともあり、それほど高価でもないので、安く高品質なVR動画を楽しみたい方におすすめです。

以下のページでは大手通販サイト「Amazon」でVRゴーグルを買う方法や見るべきポイントについて解説をしているので、チェックしてみて下さい。

「Amazon」でVRゴーグルを買う方法を見る

最新のメタクエスト2(MetaQuest)もおすすめ

最新のオキュラスクエスト2もおすすめ【体験談】

スタンドアロンタイプのVRゴーグルのオキュラスクエスト2を買いましたが、本格的にVRを楽しみたい人におすすめです。

高画質のアダルトVRが楽しめる

オキュラスクエスト2は、ライブラリー内にDMMなどのVRアプリを入れて、視聴できますが、映像がきれいなのはもちろん、ヘッドセットでの音響効果が凄まじいです。

高画質のアダルトVR映像と、音響効果により、臨場感たっぷりにAV女優とエッチをしている感覚を味わえます。

口コミ評価の中には、「もう普通のAVには戻れない」「風俗に行く必要がない」といった内容のものまで出てくるほどです。

2022年6月時点では米国で、発売から1,480万台を売り上げ、比較的安い価格でありながら満足度も高いことが窺えます。

128GBモデルが37,180円で新発売【2021年8月】

2021年8月には、新たにオキュラスクエスト2の128GBモデルが37,180円(税込)で発売されました。

元々オキュラスクエスト2の価格は、容量が64GBのもので37,180円、256GBで49,280円となっていたので、よりお得に購入することができるようになったということです。

オキュラスクエストは定期的にアップデートが行われ、最新の状態であれば、PCとの無線接続(Oculus Air Link)もできます。

利用にはFacebookのアカウントが必要で、スマホのオキュラスアプリでのセットアップをすることになります。

元々本体のみで操作をするスタンドアロン型のオキュラスクエスト2でしたが、PCとの無線接続によるプレイが可能となり、楽しみの幅が増えたことになります。

以下のページでは、ハイエンド機のメタクエスト2(MetaQuest)のライバル機とされている「PICO4」について詳しく解説をしているので、チェックしてみて下さい。

VRヘッドセット「PICO4」の詳細ページを見る

アップル製VRヘッドセットが2023年に発売?

iPhoneでお馴染みのApple社が、2023年にVR/ARヘッドセットを発売するとの予想が報じられています。

アップルがVR/ARヘッドセットを発売するとの情報は、Apple社による公式のものではなく、アップルの内部事情に詳しいアメリカ人記者によるものです。

アップルのVR/ARヘッドセットに関しては、何年も前から「近い将来」に発売されるという予想がされていますが、未だ実現されていません。

記者による情報では、アップルのVRヘッドセットは既存のVRヘッドセットよりも軽量化されたものになると予想されています。

参照元:アップルのAR/VRヘッドセット「Reality Pro」遂に今秋に発売!?一体どんなもの? – OTONA LIFE | オトナライフ

Apple Vision Proの特徴と今後の予想を解説

まとめ

VR動画を見るのに最適なVRゴーグルの選び方と商品について、紹介しました。

これから初めてVR動画を見るという方には、スマホセットタイプで3,000円ほどで買える比較的安めのゴーグルがおすすめです。

高価なVRゴーグほどVR空間の質が高まりますが、3,000円~5,000円ほどのゴーグルでもコンテンツを十分楽しめます。

スタンドアローンタイプの高価なものを買うのは、スマホセットタイプでお試しをしてみてから考えるのも良いでしょう。

とてつもない盛り上がりを見せ続けるエロVR動画の市場では、今後も様々な種類のエロVRコンテンツが生み出され、充実していくと考えれます。

この機会にVR動画の視聴を始めてみてはいかがでしょうか。

\アダルトVRのサブスク見放題プランを紹介(月額1,500円~)/

高画質なアダルトVR動画をお得に視聴したいあなたへ!

いろんなAV女優やジャンルの作品を定額で好きなだけ楽しめます。

安心・安全なおすすめの優良サイトを一覧で紹介します。

アダルトVRサブスクプランの詳しい解説はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました